発作性上室性頻拍について

● 発作性上室性頻拍とは?

心臓の上の部屋(心房)を中心に、電気信号が異常なループを作ってぐるぐる回ることによって、突然速くなる不整脈です。

  • 「発作性」=発作的に突然始まり、突然止まる
  • 「上室性」=心室より上(心房や房室結節)で発生
  • 「頻拍」=脈がとても速くなる(1分間に150~250回など)

● 症状

  • 急に始まる動悸(ドキドキ)
  • 胸の不快感や圧迫感
  • 息切れ、めまい、ふらつき
  • 発作は数分から数時間続くことも
  • 自然に止まる場合もあれば、止まりにくいときもある

● 原因とメカニズム

心臓の電気の通り道に「2本の経路」があることで、電気がぐるぐる回ってしまうのが原因です。

代表的なタイプには:

  • 房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)
  • 房室回帰性頻拍(AVRT)(WPW症候群など)

どちらも、先天的に持っている「異常な経路」が関係していることが多く、若い人でも起こります。

● 診断

  • 発作中に心電図をとることで確定診断ができます
  • ホルター心電図や携帯型心電計を使う場合もあります

● 治療
1) 発作時の対応

  • 迷走神経刺激法(息をこらえる、顔を冷やす など)で止まることもあります
  • 薬(ベラパミルやATPなど)で止めることも可能
  • 緊急時には医療機関で電気ショック(カルディオバージョン)を行うこともあります

2) 根本的な治療

  • カテーテルアブレーション(焼灼治療 / 冷凍凝固治療)が非常に有効
    • 足の付け根からカテーテルを入れ、異常な経路をピンポイントで焼き切る
    • 治療成功率は高く、再発率は非常に低い(90%以上の完治率)
    • 正常な電気の通り道に近い場所に「異常な経路」が関係している場合、冷凍アブレーションの方が安全性が高い場合がある

※本ページの内容は情報提供を目的としており、個別の診断・治療を行うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。