● 命にかかわる危険な不整脈から命を守る医療機器です
ICDは、心室細動や心室頻拍といった致死的な不整脈が起こったときに、自動で電気ショックを与え、命を救う装置です。
- 小さな機械(植込み型除細動器:ICD)を体内に植え込み、24時間体制で心電図を監視
- 危険な不整脈が起きたときに、自動的に電気ショックやペーシング治療を行います
● ICDが必要になるのはこんなとき
- 心室細動・心室頻拍を起こしたことがある方(突然死の既往:二次予防)
- 心筋梗塞や心筋症で心機能が低下している方(将来の突然死予防:一次予防)
- 遺伝性不整脈症候群(Brugada症候群、QT延長症候群など)の中で突然死に関してハイリスクの方
● ICDの種類と特徴
① 経静脈ICD(従来型)
- 本体を胸に植え込み、電線(リード)を静脈から心臓内に通すタイプ
- 危険な不整脈を感知 → 電気ショック or ペーシングで対応
- ペーシング治療が必要な方にも適しています
🟦 特徴:
- 実績豊富で信頼性が高い
- 心室だけでなく、心房へもリード留置可能なため、心房ペーシングも可能
② 皮下植込み型ICD(S-ICD)
- 本体とリードを“皮膚の下”にだけ埋め込むタイプ(心臓内にリードを入れない)
- 胸の横に本体、胸骨の横にリードを配置
- 感染リスクが低く、リード関連の合併症が少ない
🟦 特徴:
- 心臓の中に異物を入れないため、感染・血栓のリスクが低い
- ただし、ペーシング機能がない(電気ショックのみ)ため、失神を防ぐ目的には不向きな場合も
Boston Scientific社ホームページより
一時的に使う選択肢:WCD(着用型除細動器)
③ 着用型自動除細動器 (WCD)
- ベストのように体に装着するタイプの除細動器
- 危険な不整脈を感知すると、自動で音声警告+電気ショック
- ICDを植え込むかどうかの判断を待っている期間などに一時的に使われます
🟦使用される場面:
- 心筋梗塞直後や心不全悪化直後などで、回復の可能性があるが一時的に突然死リスクが高いとき
- ICD植え込みが一時的に難しいケース(感染)など
Zoll Medical社ホームページより
※本ページの内容は情報提供を目的としており、個別の診断・治療を行うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。