心房細動について

1.心房細動と問題点

● 心房細動とは?
心房細動(AF)は、心臓の上の部屋「心房」が不規則に震えるように動く不整脈の一種です。このため心臓全体のリズムが乱れ、効率的に血液を送り出せなくなります。

● 心房細動の問題点

  • 血栓(血の塊)ができやすくなり、特に心房の中に溜まった血液が固まりやすい
  • その血栓が脳の血管に詰まると脳梗塞(特に重症型)の原因になります
  • 動悸、息切れ、だるさなどの症状や、心不全のリスクもあります

2.抗凝固療法の重要性について

● なぜ抗凝固療法が必要か?
心房細動によって血栓ができやすくなるため、それを防ぐ必要があります。抗凝固薬(血をサラサラにする薬)は、脳梗塞などの重篤な合併症を予防するための最も重要な治療です。

● 主な抗凝固薬の種類

  • ワルファリン:定期的な採血(PT-INRの確認)と食事管理が必要。納豆は食べられない。
  • DOAC:近年よく使われる、新しいタイプの抗凝固薬。定期的な採血は不要。

● 注意点

  • 出血リスクとのバランスが大事(消化管出血や転倒時の頭蓋内出血など)
  • 一度中断すると脳梗塞リスクが急激に上がるため、自己判断でやめないことが重要です

3.その他の血栓予防法

抗凝固薬の内服が難しい方や、より根本的な血栓予防を目指す方向けに、以下のような選択肢もあります。

● 左心耳閉鎖・切除術(抗凝固薬が使えない、または中止したい場合)

【左心耳とは?】心臓の左心房にあるポケット状の構造で、心房細動では血栓の90%以上がこの左心耳に形成されるといわれています。

【目的】この左心耳を閉鎖・切除することで、心房細動に伴う血栓形成のリスクを減らす治療です。

● 3-1. 内科的左心耳閉鎖術(Watchmanなど)

● 方法
カテーテルを用いて足の付け根から心臓にアプローチし、左心耳の開口部に専用の閉鎖デバイスを留置して、血流の流入を防ぎます。

● 主な適応

  • 出血のリスクが高く、抗凝固薬の継続が難しい患者
  • 脳梗塞リスクが高いが、抗凝固療法が禁忌または希望しないケース
  • 透析患者
  • 抗凝固薬を内服しているにも関わらず、脳梗塞を起こした患者

● 特徴

  • 低侵襲(開胸なし)
  • 一度の手技で長期的な血栓リスクを軽減
  • 留置後しばらく抗血小板薬が必要な場合あり