● 「心臓がドキッと飛ぶような」脈の乱れです
心臓は電気信号により一定のリズムで拍動していますが、本来のタイミングよりも早く心室が収縮してしまう脈のことを「心室期外収縮」といいます。
- 健康な方でも1日に数回程度は見られることがあります
- 自覚症状がないことも多いですが、動悸、胸の違和感、ドキッとした感じを訴える方もいます
● よくある症状
- 胸が「ドキン」とする、脈が飛ぶような感覚
- 胸の不快感、息苦しさ
- 連続して起こると「心臓がバクバクする」ように感じることも
- 全く無症状のこともあります
● 心室期外収縮の多くは「経過観察」で大丈夫
- 心室期外収縮は良性の不整脈であることが多く、特別な治療をしなくても問題ないケースが大半です
- 特に症状がない場合や、心臓の機能が正常な場合は経過観察が基本です
● 治療が必要になるのはこんなとき
以下のような場合には、より詳しい評価や治療が検討されます:
1. 症状が強い(有症候性)
- 動悸がつらく、日常生活に支障がある
- 胸の不快感や息苦しさが強い
2. 頻度が高い(1日の心拍数の15%以上)
- ホルター心電図で1日に数千回以上の期外収縮が記録された場合
- この程度になると、心臓のポンプ機能が徐々に低下するリスク(心機能低下)が出てきます
3. 連続して出ている(連発)≒ 心室頻拍の記録がある
- 連発することでより危険な不整脈に進展することがあります
- 心室頻拍(VT)の記録があった場合や、失神歴がある場合は、突然死リスクへの備えが必要になることもあります
●薬による治療について
- 抗不整脈薬による治療もありますが、効果には個人差があり、完全に抑えきるのは難しいことが多いです
- 一部の薬は副作用のリスクもあるため、根本的な治療を望む方にはアブレーション治療を検討します
● カテーテルアブレーション治療
♦︎対象となるのは:
- 症状が強い(有症候)
- 期外収縮の頻度が高い(総心拍数の15%以上)
- 心室頻拍が確認されている
- 不整脈による失神歴がある場合
♦︎ 方法と特徴:
- カテーテルを足の血管から心臓に挿入し、異常な電気信号の出どころを特定して焼き切る治療です
- 成功率は高く、症状の改善や心機能の回復が期待できます
- 数日の入院で行うケースが多いです
※本ページの内容は情報提供を目的としており、個別の診断・治療を行うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。