房室ブロックについて

● 「心房」と「心室」の電気の流れが途中でブロックされる病気

心臓は、電気信号によって「心房 → 心室」へと順番に収縮します。

この電気信号が通る通路のひとつが「房室結節(ぼうしつけっせつ)」という部分です。

房室ブロックとは、この電気信号が途中でうまく伝わらなくなる状態を指します。

●主な症状

房室ブロックの程度によって症状はさまざまです。

  • 軽いタイプでは症状がまったくないこともあります
  • 重いタイプでは:
    • 脈がとても遅くなる(徐脈)
    • めまい、ふらつき
    • 失神(気を失う)
    • だるさ、疲れやすさ、息切れ

● 房室ブロックの「3つのタイプ」

タイプ特徴症状治療方針
1度ブロック電気信号が遅れるだけで心室には伝わる通常なし経過観察
2度ブロック一部の電気信号が途中で止まる軽度のふらつきなど症状により経過観察または治療
3度ブロック
完全房室ブロック
電気が完全に伝わらない徐脈、めまい、失神などペースメーカーが必要になることが多い

原因は?

  • 加齢(老化)による伝導系の変性
  • 心筋梗塞や心筋炎、心筋症など
  • 薬の副作用(β遮断薬、抗不整脈薬、カルシウム拮抗薬、ジギタリスなど)
  • 電解質異常(カリウム値などの異常)
  • 心臓の手術やカテーテル治療の影響(アブレーション後、経カテーテル的または外科的大動脈弁置換術後など)

治療は?

  • 症状がなければ経過観察でよいこともあります(1度〜軽い2度)
  •  症状がある、または3度ブロックの場合
    → ペースメーカー治療が必要になることがあります

※本ページの内容は情報提供を目的としており、個別の診断・治療を行うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。