心房粗動/心房頻拍について

● 心房粗動(しんぼうそどう)/心房頻拍(しんぼうひんぱく)とは?

心臓の上の部屋「心房」の電気信号が、異常に速く・規則的に動く不整脈です。

  • 「心房粗動」は、1分間に250〜350回ほどの速さで心房が動く状態。多くの場合、電気信号が心臓の構造物である弁などを旋回します。心房細動と比較し、薬物療法に難治性を示すことが多いです。
  • 「心房頻拍」は、それよりもやや遅く、150〜250回ほどの速さで一定のリズムが続くもの。一箇所から発火しているようなものと、心房粗動に近く不整脈の回路を形成する場合があります。

● アブレーション後にも見られることがあります

  • 心房細動のアブレーション(カテーテル治療)後、一部の患者さんで「心房粗動」や「心房頻拍」が現れることがあります。
  • これは治療の影響で、新たな異常な電気の通り道ができることによって起こる場合があります。
  • 特に左心房の中での電気の流れに関係していることが多く、心房細動と非常に関連性が強いです。

● 分類が難しいケースもあります

  • 実際には、心房細動・心房粗動・心房頻拍の明確な区別がつきにくいこともあります。
  • 電気の動きが複雑になっていたり、複数の不整脈が組み合わさっていたりすることもあります。
  • このため、治療方針は心房細動に準じて検討されることが多いです。

● 治療では「心房中隔穿刺」が必要になることも

  • 心房粗動・頻拍の中でも、左心房が関係するタイプのものは、治療の際に「心房中隔穿刺(ちゅうかくせんし)」という技術が必要です。
  • これは、右心房から左心房に安全にアクセスするための処置で、心房細動のアブレーションでも一般的に行われています。
  • 術前には左右どちらかを確定することは難しいことも多く、左心房へのアプローチの可能性を前提に治療を予定することもあります。

※本ページの内容は情報提供を目的としており、個別の診断・治療を行うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。